みなさん、こんばんは。
はるかです。
嫌だとイイながら、前回に続きソーマから
アニ菓子を作ってみました。
リアクションが凄いので、本当に美味しいの?
というのは、作って確かめるか無い訳です。
と言うことで
食戟のソーマの再現料理を作ってみました。
おあがりよ!!
食戟のソーマ5話のさわらおにぎり茶漬け
![食戟のソーマ5話のさわらおにぎり茶漬け](https://www.harukas.org/blog/wp-content/uploads/2015/05/28dd1f19923c6122ef0f3072498a114c-300x169.jpg)
アニメ第5話より引用
![鰆おにぎり茶漬け](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20300%20169%22%3E%3C/svg%3E)
美味しーいいいぃぃぃ
(はるかの服が脱げるのを想像して下さいw)
いやあ、いい仕事しています。
鰆がパリッとしていて、昆布のうま味と絡み合って
ご飯がとっても美味しいです。
昆布茶にも出汁がしみ出ている感じです。
例の如く、原作を全く知らないので背景は不明です^^;
ですが、創真さんの料理は、どれも素材の味を基調として
「うまみ」を全面に出す感じで、凄く優しい味なんですよね。
強制的に自分色の味を付けるのではなく、
あくまでうま味を追加するだけという感じです。
ですので、ほんとうに美味しいお茶漬けでした。
それでは、レシピに行ってみましょう。
創真さんは、父にポワレを教わったと言っていました。
鮭をパリッとさせるレシピだったようなので
強めにポワレしました。(色を見たら分かりますね)
![ポワレ](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20300%20169%22%3E%3C/svg%3E)
鰆おにぎり茶漬け
食戟のソーマ第5話の鰆おにぎり茶漬けを再現しました。
昆布だし中心で旨みのある茶漬けのレシピです。
■材料(4人分)調理時間30分(準備10分実調理20分)
ごはん・・・・・・・・・・・・2合
さわら・・・・・・・・・・・2切れ
オリーブオイル・・・・適量(多め)
塩昆布・・・・・・・・・・・・適量
粉末昆布茶・・・・・・スプーン4杯
熱湯・・・・・・・・・・400ml
塩・・・・・・・・・・・・・・好み
■作り方
1.さわらの下処理
さわらはパッケージから出し、水気があったら
キッチンペーパーで水分を吸い取る。
おにぎりに入る大きさにするため二つに切る。
2.さわらを焼く
フライパンに多めのオリーブオイルをひき、
中火にして、さわらを皮から入れる。
3.ポワレする
フライパンを傾けて、スプーンでオイルを掬って
鰆の上にかけポワレする。皮に油が充分接しているか
確認して接してなかったらスプーンで押さえてもOK。
充分焼き色が付くまで裏返してはならない。
4.さわらの仕上げ
皮が充分焼けたら裏返して少し火を通し、オイルを捨てる。
全体焼き色が付いたら、キッチンペーパーの上に取り出す。
5.さわらおにぎりを作る
手に水や塩(好み)と塩昆布を付けて具にさわらを入れおにぎりをつくる。
三角の上に少しさわらを覗かせるのがポイント。
6.盛りつける
茶碗におにぎりを入れ、粉末昆布茶を熱湯で溶かしたお茶を流し込んで完成。
ということで、これも簡単なのでつくってみてね♡
それじゃまたね♪
おやすみ。
はるかです。
嫌だとイイながら、前回に続きソーマから
アニ菓子を作ってみました。
リアクションが凄いので、本当に美味しいの?
というのは、作って確かめるか無い訳です。
と言うことで
食戟のソーマの再現料理を作ってみました。
おあがりよ!!
食戟のソーマ5話のさわらおにぎり茶漬け
![食戟のソーマ5話のさわらおにぎり茶漬け](https://www.harukas.org/blog/wp-content/uploads/2015/05/28dd1f19923c6122ef0f3072498a114c-300x169.jpg)
アニメ第5話より引用
![鰆おにぎり茶漬け](http://www.harukas.org/blog/wp-content/uploads/2015/05/728fa522420b1cd9064c74cc6ac6bfe6-300x169.png)
美味しーいいいぃぃぃ
(はるかの服が脱げるのを想像して下さいw)
いやあ、いい仕事しています。
鰆がパリッとしていて、昆布のうま味と絡み合って
ご飯がとっても美味しいです。
昆布茶にも出汁がしみ出ている感じです。
例の如く、原作を全く知らないので背景は不明です^^;
ですが、創真さんの料理は、どれも素材の味を基調として
「うまみ」を全面に出す感じで、凄く優しい味なんですよね。
強制的に自分色の味を付けるのではなく、
あくまでうま味を追加するだけという感じです。
ですので、ほんとうに美味しいお茶漬けでした。
それでは、レシピに行ってみましょう。
創真さんは、父にポワレを教わったと言っていました。
鮭をパリッとさせるレシピだったようなので
強めにポワレしました。(色を見たら分かりますね)
![ポワレ](http://www.harukas.org/blog/wp-content/uploads/2015/05/aaeb2330b591f7a96c705ff794631a76-300x169.png)
鰆おにぎり茶漬け
食戟のソーマ第5話の鰆おにぎり茶漬けを再現しました。
昆布だし中心で旨みのある茶漬けのレシピです。
■材料(4人分)調理時間30分(準備10分実調理20分)
ごはん・・・・・・・・・・・・2合
さわら・・・・・・・・・・・2切れ
オリーブオイル・・・・適量(多め)
塩昆布・・・・・・・・・・・・適量
粉末昆布茶・・・・・・スプーン4杯
熱湯・・・・・・・・・・400ml
塩・・・・・・・・・・・・・・好み
■作り方
1.さわらの下処理
さわらはパッケージから出し、水気があったら
キッチンペーパーで水分を吸い取る。
おにぎりに入る大きさにするため二つに切る。
2.さわらを焼く
フライパンに多めのオリーブオイルをひき、
中火にして、さわらを皮から入れる。
3.ポワレする
フライパンを傾けて、スプーンでオイルを掬って
鰆の上にかけポワレする。皮に油が充分接しているか
確認して接してなかったらスプーンで押さえてもOK。
充分焼き色が付くまで裏返してはならない。
4.さわらの仕上げ
皮が充分焼けたら裏返して少し火を通し、オイルを捨てる。
全体焼き色が付いたら、キッチンペーパーの上に取り出す。
5.さわらおにぎりを作る
手に水や塩(好み)と塩昆布を付けて具にさわらを入れおにぎりをつくる。
三角の上に少しさわらを覗かせるのがポイント。
6.盛りつける
茶碗におにぎりを入れ、粉末昆布茶を熱湯で溶かしたお茶を流し込んで完成。
ということで、これも簡単なのでつくってみてね♡
それじゃまたね♪
おやすみ。
コメント一覧
コメントする