こんばんは。お久しぶりのサイエンスはるかです。
ビッグデータとか、スモールデータとか
最近よく耳にします。
単なるデータの集合体な訳ですが、
これがささやかれ出したのは、
記憶領域の大容量化が原因ではないかと思っています。
一昔前まで、1TB(テラバイト)と言えば
夢のような記憶容量でした。
それが、今や家庭用のパソコンに
搭載されているのが当たり前になっています。
記憶容量が増えるという事は
簡単に大きなデータを大量に保存できる訳です。
Webサイトで良く取り上げられているのが
Googleの検索ですね。

検索窓に「ビッグデータ」と入力しただけで
8個のキーワードが自動表示されます。
これは、大量の検索キーワードデータの中(ビッグデータ)から
よく検索される8個のキーワードが抽出(スモールデータ)されているのです。
では、「はるかの」といれて見ましょう

素晴らしすぎます。
「はるかの」まで入れたら、その次は「ひとりごと」だって
自動表示されます。
これは、大量に検索してくれている皆様のおかげだったり
するのです。
ありがたいです。
話を元に戻します。
以前NHKの特集をみていたのですが、
震災の時のGPSデータを携帯事業者が
提供したというものです。
いのちの記録を未来へ
http://www.nhk.or.jp/special/eyes/22/
pdf 「震災ビッグデータ」をどう生かすか
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2013_01/20130101.pdf
データは、結構生々しいです。
津波で亡くなった方の行動軌跡などが
すべて残っているのです。
一度は避難したのに、また戻ってきて津波で亡くなっている・・・・
また、反対方向(海側)に向かっていき、亡くなっている人が
居るのがわかります。
これらの大量のデータは、
解析のアルゴリズムによって、
価値の高いデータを取り出すことが可能です。
この価値の高い小さなデータをスモールデータといいます。
これからの時代は、データの蓄積は財産であり、
解析手法も財産なのだなぁと痛感しました。
あと、考えさせられるのが、
データを取得される側のプライバシーの問題です。
先の震災の情報は、携帯保持者の個人情報は一切開示してません。
ですので、法律で言うところの個人情報には該当しません。
しかし、自分が行動した場所の軌跡を
勝手に事業者に提供されるのは、少し戸惑いがあります。
それこそ、ビッグデータから、携帯軌跡を追跡し
個人を「特定しますた!!!」になるかもしれません。
今後は、取得する側が、その情報を何に使うのか?
はっきりと明示する義務が発生しそうです。
ではでは♪
おやすみ♡
アメブロから来てくれている方は、
このブログも読者登録してくれると嬉しいです♡

ボタンを押して画面が変わったら
右側の「お気に入りに登録」ボタンを押してくださいね♫
ビッグデータとか、スモールデータとか
最近よく耳にします。
単なるデータの集合体な訳ですが、
これがささやかれ出したのは、
記憶領域の大容量化が原因ではないかと思っています。
一昔前まで、1TB(テラバイト)と言えば
夢のような記憶容量でした。
それが、今や家庭用のパソコンに
搭載されているのが当たり前になっています。
記憶容量が増えるという事は
簡単に大きなデータを大量に保存できる訳です。
Webサイトで良く取り上げられているのが
Googleの検索ですね。

検索窓に「ビッグデータ」と入力しただけで
8個のキーワードが自動表示されます。
これは、大量の検索キーワードデータの中(ビッグデータ)から
よく検索される8個のキーワードが抽出(スモールデータ)されているのです。
では、「はるかの」といれて見ましょう

素晴らしすぎます。
「はるかの」まで入れたら、その次は「ひとりごと」だって
自動表示されます。
これは、大量に検索してくれている皆様のおかげだったり
するのです。
ありがたいです。
話を元に戻します。
以前NHKの特集をみていたのですが、
震災の時のGPSデータを携帯事業者が
提供したというものです。
いのちの記録を未来へ
http://www.nhk.or.jp/special/eyes/22/
pdf 「震災ビッグデータ」をどう生かすか
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2013_01/20130101.pdf
データは、結構生々しいです。
津波で亡くなった方の行動軌跡などが
すべて残っているのです。
一度は避難したのに、また戻ってきて津波で亡くなっている・・・・
また、反対方向(海側)に向かっていき、亡くなっている人が
居るのがわかります。
これらの大量のデータは、
解析のアルゴリズムによって、
価値の高いデータを取り出すことが可能です。
この価値の高い小さなデータをスモールデータといいます。
これからの時代は、データの蓄積は財産であり、
解析手法も財産なのだなぁと痛感しました。
あと、考えさせられるのが、
データを取得される側のプライバシーの問題です。
先の震災の情報は、携帯保持者の個人情報は一切開示してません。
ですので、法律で言うところの個人情報には該当しません。
しかし、自分が行動した場所の軌跡を
勝手に事業者に提供されるのは、少し戸惑いがあります。
それこそ、ビッグデータから、携帯軌跡を追跡し
個人を「特定しますた!!!」になるかもしれません。
今後は、取得する側が、その情報を何に使うのか?
はっきりと明示する義務が発生しそうです。
ではでは♪
おやすみ♡
アメブロから来てくれている方は、
このブログも読者登録してくれると嬉しいです♡

ボタンを押して画面が変わったら
右側の「お気に入りに登録」ボタンを押してくださいね♫
コメントを残す